完治のために末期がん治療を知る~タイトル
完治のために末期がん治療を知る~タイトル

ガン患者、医療者、家族関係のあり方とは

末期癌克服への架け橋区切り線
  
末期がん患者と医師の関係

患者と医療者の良い関係とは

 

 
ほとんどの方々が、ガンと闘うときには病院で治療を受けることになります。ここでは、病院の中で患者さんが疑問に思うことなどや医師や看護師などが一体どんな仕事をしているのかということ、わからないことや困ったことがあれば誰に聞けばいいのかということについて記していきます。
 
また現在は、「全て医師任せにするのではなく、患者側も自分の命は自分のものなのだから、自分で治療法や方針を決めたほうがいい」という風潮が医療者、患者さんのどちらの側からも出てきています。医師が治療法についていくつかの選択肢を提示し、患者さんがその選択肢から自分に一番合っていると考える治療を選択し、同意することをインフォームド・コンセントといいます。日本でも徐々に広がってきています。この新しい治療の時代に、皆さんが医師や看護師と良いコミュニケーションをとるにはどうすればいいのかということを説明していきたいと思います。
 

 

 
ガンと診断された場合、誰もが何らかの治療を病院で受けることになります。最近では入院期間も短くなってきましたが、やはり治療に専念する際に入院はつきものです。ここでは日頃馴染みのない病院や、その中で働いている医師や看護師の仕事について説明していきます。
 
 

 
医師の仕事は治療です。治療というのは、完全に治すための根治治療、症状を和らげる対症療法などいろいろありますが、医師の病院における最大の仕事は、患者さんの病気を診断して治療することです。
 
一言に診断、治療といっても、医療行為というのはかけがえのない皆さんの体に何らかの作用を加えるわけですから、非常に厳密に行われなければなりません。検査の結果でも皆さんの主治医だけでなく、いろいろな医師が集まって適切な治療方針をいくつか決めるのです。ひとつの検査結果に対する評価でも、患者さんが知るまでにはたくさんの医師が集まって議論をかわしているのです。これはほんの一例ですが、医師の特徴を表しているといえます。医師はいつも非常に忙しそうにしていますが、それは皆さんに問診をしたり、いろいろな治療をしているよりもずっと長い時間を皆さんの治療法を考えたり、検査の結果について考えるのに費やしているからです。
 
一日に病棟にいる時間が短いので、患者さんの家族ともお会いすることがなく、「手抜きだ」と思われることがしばしばあるようですが、決してそんなことはないということをおわかりいただければ幸いです。何か話したいことがある場合、その旨を言えば、医師は日時を決めて相談に乗ってくれるはずです。
 
 

 
看護の仕事はその名前が既に仕事を表していますが、意外とその実情は知られていません。「看護とは看護る(みまもる)こと」ということです。また、「看」という字は目の上に手を置くという形をしており、これは病人の額に手を当てて発熱の有無を見る看護の基本的な行動を表しています。また、「護」という字には、かばう、防ぐ、保護するなどの意味があります。つまり看護という言葉には、側で見守りながら必要に応じて介抱することが基本という特徴があるのです。また、自分の目の上に手をかざすと、遠くを見渡す格好になります。これは、看護には先を見て、将来起こりうる問題を見据えて対処する役割があることを示しています。
 
看護師は、皆さんが普通に病院で暮らしているときは、身の周りの世話をしてくれるだけの人に見えるかもしれません。しかし、皆さんの精神状態や身体状態を常にきちんと把握しようと、いつも気をつけています。そして、皆さんの体の一部が動きにくい場合にはその機能を把握し、維持、回復を見据えて摂食介助から排泄介助まで何でも介助します。よく「白衣の天使」と呼ばれますが、このように呼ばれるのはやはりこのような「常に見守り、患者さんの必要を満たす」という看護の精神があるからではないでしょうか。
 
 

大阪大学医学部附属病院看護部長・福岡富子先生からのコメント
 
入院して一定の治療を終えられた患者さんは、その後在宅で療養されたり、他の医療機関や施設などで治療を継続されます。
 
最近はおそらくどの病院でも、介護保険の導入、医療機関の機能分化の推進、在院日数の短縮、情報開示など、保健医療を取り巻く状況の変化により、在宅ケアの支援の強化を重要なこととして、整備・充実に努力しています。具体的にどのようなことをしているのかと言えば、病院の機能向上のために、紹介されたり、逆に紹介したりする割合を増やす、チーム医療の観点から診療・看護・ソーシャルワーク的業務などを一元化する、患者さん中心の地域との連携を強化する、つまり治療看護の適切な継続と患者さんおよび家族の生活の質を最大限尊重したネットワーク作りを目指しているのです。
 
現在では、患者さんに他の医療機関や施設を紹介する場合、患者さんや家族の希望というよりは、医師や看護師の人脈に頼っているのが現状ではないのでしょうか。転院であれば、どの医療機関や施設を選ぶのかというときに、患者さんが現在受けている治療や看護が、できる限りギャップが少なく継続されることを基本にしたネットワーク作りを私たちは目指しています。
 
そのためには、医療機関や施設、訪問看護ステーションなどの個々の情報が一元化された、コンピューターシステムの構築が必要です。このシステム構築にはまだまだ時間がかかりそうですが、よりよいシステム構築のためにも、患者さんやご家族からも、ご希望やお知恵をいただくことで、患者さんに満足していただける看護が提供できるのではないかと私たちは信じております。
 
 

 
看護師は医師の指導のもとに注射を打つことなどができますが、それは医師の仕事を行っているのではなく、「治療の方針を決めるのは医師の仕事ですが、治療行為の中には看護師が行うものもある」ということなのです。
 
また、実際に入院なされたことがない方の中には、看護の仕事が直接に治療に結びつくものではないなどのイメージがあるようですが、それはやはり感染症などの治療で、「医師の治療で病原菌をたたくことが最重要」だった時代の名残りではないでしょうか。ライフスタイルを改善しないと治癒できない生活習慣病、とりわけ、長期に付き合わなければならないガンとの闘いにおいては、看護師の介助などの身体的ケアから精神的なケアまでが非常に重要になってきます。
 
 

 
このように、医師と看護師の仕事は基本的に違う理念のもとに行われています。患者さんに医師や看護師が話しかけるとき、両者はただ患者さんとコミュニケーションをとるだけではなく、何らかの情報を得ようとしています。
 
医師は「痛みはありませんか?」「お薬を飲んでご気分はどうですか?」などなど体の調子などについて聞き、治療に対する患者さんの体や心のことを推し量ろうとします。
 
看護師は「昨日はよく眠れましたか」「何か困ったことはありませんか」など、日常生活的なことや精神的なことを中心に聞きます。また直接医師には言いにくいことなどを聞いて、うまく医師に伝えてくれます。
 
気をつけて医師や看護師の言葉を聞いてみてください。きっとそのことに気がつくはずです。そうしたら皆さんもより正確に、自分の体のことを医師や看護師に伝えることができるはずです。
 
 

大阪大学医学部附属病院消化器内科医員・宇山宏和先生からのコメント
 
ガンなどの一筋縄ではいかない病気の治療においては、様々な医療職種の人々が協力して取り組んでいかなくてはなりません。そのような協力関係のある体制をチーム医療といいます。医療のなかでのチームの構成員というと、医師、看護師、薬剤師と考えるのが普通ですが、対象が急性疾患、慢性疾患、さらにはターミナルケア(終末医療)の患者さんであるかにより、若干構成員が変わったり、連携の強さが変化したりします。いろいろな分野の治療を必要とする場合には、当然その専門の医師などもチームに含まれます。医療の場でのチームの目標は個々の部門に携わる者たちが、患者さんが少しでも早く良くなることを目指して全力を尽くすものであり、それが達成され、患者さんから感謝の言葉をいただいたとき、医療者として言葉では表現できない満足感が得られます。
 
しかし、ただ漠然とチームを医療従事者だけで構成しているだけではうまく機能しない場合があります。例えば、進行ガンの患者さんを扱う場合では、チームの構成員は患者さんを中心に、医師、看護師、家族が三角形の頂点となる型が重要です。
 
病気に対する患者さんや家族の不安を少しでも軽減させ、医療を最後まで円滑に行えるようにするには、この医療チームに対する信頼、信用を得る以外に方法はありません。それにはまず、家族、医師、看護師が患者さんの病態や性格などを把握し今後の方向付けを明確にし、それを目指していくことになります。そのときに必要なのは、おかしいと感じたり、何か困難な所があれば医師、看護師が独立で考えて対処するのではなく、患者さんと同じ立場で、家族の意向も伺いながら検討し、必要があれば方針を変えそれを速やかに患者さん本人に伝えて、納得してもらうように努力することが重要だと考えています。
 
症例ごとにチームの構成員も多少変わり、なかなか簡単ではありませんが、医療従事者が各々持っている能力を全て出し切り病気に取り組み、その結果、患者さんや家族に満足し喜んでいただけたらチーム医療は成功していると言えます。現在、医療技術も日進月歩で進歩していますが、このようなチームでの疾患への取り組みが患者さんのサポートの基本としてあります。
 
 

 
皆さんの生命を支える食事も、栄養士の方々のいかにして体を支えていこうか、という努力を元に作られています。皆さんの病気が治るためには、きちんと栄養をとって体の元からの防衛機能を強くしなければなりません。また、ガンの治療には食事のライフスタイルも大きく関わってくるので、それを改善するためにも病院食は最適だと言えます。よく、病院食が口に合わないという苦情をお聞きしますが、食事は治療と同じくらい大切なものです。
 
また食事は家族団欒の楽しい時間です。お見舞いにきた家族と一緒に食べたり、いつも使っている食器にご飯を移し替えるなどの工夫をされている方もおられます。また、どうしても変えて欲しい部分がある場合は、看護師などを通じて栄養士に伝えてみてはいかがでしょうか。
 
 

 
病院である程度の期間入院することになれば、当然生活環境が変わってしまうので、うまくその変化に対応するようにライフスタイルを変えていかなくてはなりません。その際どうしても生じるのがストレスです。ですからまずはストレスを溜めないようにすることと、ストレスを解消する方法を考えましょう。
 
それにはもちろん家族の暖かいサポート、医療者との良好な関係などといろいろとありますが、病室での自分なりのストレス解消法を考えなくてはなりません。長い間入院をなさっている方は、いろいろなストレス解消法を知ってらっしゃいます。もちろん、音楽を聴いたり読書をしたりするなどの気晴らしは皆さんよくなさいます。しかし、たとえいつ終わるかわからない闘病の中にあっても気が滅入ることなく、ストレスを溜めない方は、いつも前向きな姿勢を持っておられます。つまり「早く治って家に帰ってあれをしよう、これをしよう」とか「長い目で見ればこの入院や治療の苦しみも思い出になるんだなあ……」など非常にプラス思考で、病院や医療者にも肯定的です。後ろ向きでは気が滅入ります。前向きのプラス思考が一番です。
 
 

大阪大学医学部附属病院リラクゼーション研究会講師・大東千賀子先生からのコメント
 
私は、現在大阪大学医学部附属病院の何かと緊張の中でお仕事をされる方々を中心に、病棟でのリラックスを目的とした健康体操を指導しています。私自身は健康体操を始めて25年になりますが、自分の体をリラックスさせてコントロールしたいと思ったのは、子供が赤ん坊のときに腰痛を起こして子供が抱っこできなかったときでした。夫が赤ん坊を抱きかかえて自分はお乳を差し出すだけしかできないことから、どことなく不安定さを感じたのです。また私は子宮筋腫の手術も経験したことからも、今は、自分自身の体をコントロールすることを目的として女性の方々の支援を行っています。
 
リラックスは、体の調子を整えるだけでなく、精神的な疲れも取り、ストレス解消に一番です。たとえ、病院にいたとしても、また、体の一部が動かなくなってしまったとしてもリラックスは可能なのです。リラックスすることをリラクゼーションと言います。私の教え子の一人はガンでこの世から去りましたが、次第に体が不自由になっていく中でもリラクゼーションを実践しており、病院の中でも最後までストレスから身を護り、落ち着いた精神状態を保っていたと思います。
 
リラックスの基本は、「引き締める」ことと「緩める」ことです。つまり、筋肉をギュッと収縮させた後に、スッと力を抜いてみるのです。そうすれば、かなりその部分の疲れや緊張が取れ、平穏なリラックスの状態になることでしょう。特に深呼吸は気を落ちつけるのに非常によいリラックスの方法だと言えます。
 
このようなリラックスの方法は概念的に理解していても、自分で実践しなければ何もなけません。病気で臥していても深呼吸できますし、指一本動いてもリラクゼーションはできます。リラクゼーションをすることで気分が変えることができ、食欲不振などの原因となるストレスから解放されます。また、自己管理の第一歩となり、ひいては治療効果をあげることにもつながっていくと思います。体への直接の治療は医療者に任せるほかありませんが、自分の体調の自己管理などは私たち自身でも可能です。是非、皆さんも自分なりのリラクゼーションの方法を確立してください。
 
  

 

  1. 治療のために入院すると、日常の生活とはがらりと変わってしまいます。病院のルールもいろいろとありますが、できるだけ日常の生活を維持できるようにいろいろな試みをするとよいでしょう。もちろんそういうときに家族のサポートは必須です。

  2. 病院の中ではいろいろな人が働いていますが、皆さんに主に接するのは医師と看護師などです。彼らの仕事は似ている部分もありますが、目的が異なります。相手の仕事を理解することが、医療者とうまくつきあう秘訣です。

  3. 病院に入院すると生活環境も変わってしまいますし、どうしても病気への不安をぬぐいきれない面もあります。過去を振り返っても仕方がありません。入院ストレスをうまく回避するためにも、病院で自分なりのリラックス法を見つけて、前向きに治療に取り組めるようにしましょう。 

 


 

参考:やさしい「がん」の教科書 
 
末期癌克服への架け橋区切り線

 

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 |